top of page

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) ―水際対策から感染蔓延期に向けて―

(2020 年 2 月 21 日現在)

昨年の 12 月から中国武漢市を中心に広がっている新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行を受けて医療機関、学会、行政が連携して対策を講じている状況です。 指定感染症としての認定、武漢市からの邦人の移送、施設およびクルーズ船における経過観 察措置など、水際対策の実施は国内の感染者数の急激な増加に一定の抑制効果を示してき ました。しかし残念ながら、2月 15 日以降、日本各地で感染経路が特定できない感染事例 が報告され始めたのはご承知の通りです。このような状況の中で、地域の状況を見ながら、 地域単位で感染対策のフェーズを水際対策期から感染蔓延期へ移行させていくことが必要 になってきます。2 月 20 日時点で死亡例が 3 例報告されており、また高齢者・基礎疾患の ある患者において重症例が報告され始めています。本ウイルス感染症の特徴として、その感 染性とともに肺炎を合併する頻度の高さが明らかになってきました。致死率は依然として SARS より低いものの、高齢者・基礎疾患保有者における肺炎の合併は生命を脅かす重篤な 状態につながる可能性を高めます。このような感染症の蔓延期においては、重症例に焦点を あてた医療の実施が重要な戦略となってきます。感染蔓延期においては、感染経路が追えな いことから中国からの訪日客との接触のない症例も対象になります。ただし、訪日客との濃 厚接触歴の有無は、現時点では地域によっては発生早期段階であると考えられるため、本症 を疑う上では依然として重要になります。このような状況の中で、2 月 17 日に厚生労働省 から「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」が発表されました。

新型コロナウイルス感染症が地域によっては感染蔓延期を迎える中で、医療関係者は もとより、一般市民の方々におかれましても、その対応と行動を変えていく必要があります。 以下にそのポイントを解説させていただきます。

一般市民の方々へ ―共有してほしい情報と行動―

1.  感染症の臨床的特徴が明らかになってきました。

本ウイルスに感染を受けた人の多くは無症状のまま経過するものと思われます。感染 を受けた人の中で潜伏期間(1〜12.5 日)ののち一定の割合で発熱・呼吸器症状(咽頭痛、 咳)などの感染症状が認められるようになります。発熱や呼吸器症状が 1 週間前後持続す ることが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いことが特徴とされています。いわゆ る風邪、あるいはインフルエンザであれば、通常は 3〜4 日までが症状のピークで、その後 改善傾向がみられますが、新型コロナウイルス感染症では症状が長引くことが特徴です。4 日を過ぎても発熱が続く、特に1週間目においても発熱が続く場合、息が苦しい、呼吸器症 状が悪化する、などを認めた場合には肺炎の合併が疑われます。すぐに帰国者・接触者相談

センターにご相談ください。

2. 1 週間以内に症状が軽快しそうであれば、自宅での安静で様子をみます。

新しく出現した感染症の場合には、しばしば重症例だけが取り出されて解析されるこ とになります。しかし実際には、感染をうけても無症状〜軽症の人が何倍も多く存在すると 考えられています。新型コロナウイルス感染症においても同様のことが考えられます。おそ らく風邪様症状から軽い上気道炎ぐらいの軽症例が多数存在するものと思われます。この ような症例は1週間で症状が軽快します。特に治療の必要はなく、自宅で安静にしておくこ とで十分です。

3. 1週間以上熱が続く、呼吸苦・呼吸器症状の悪化がみられる場合には医療機関へ

4. 高齢者・基礎疾患を有する人は外出を控える、人込みの中に入らない。

ただし、家族など身近の方への感染に気を付け、家族と接するときのマスク

着用と、こまめな手洗いや手指消毒を心がけましょう

一方で、

1週間ほど経過しても熱が続いている、呼吸が苦しくなってきた、咳・

咽頭痛が悪化している、などが見られた場合には帰国者・接触者相談センターに相談する必

要があります。1週間未満であっても高熱がみられるようになった、呼吸困難がみられると

いった場合には肺炎の合併を疑います。速やかに帰国者・接触者相談センターに相談して帰

国者接触者外来のある医療機関を受診してください。また、その際マスクを着用するなど周

りへの感染に気を付けてください。

新型コロナウイルス感染症は高齢者や基礎疾患がある人で重症化しやすいことが明ら

かとなっています。幸いにも、小児においては重症例が少ないことが報告されています。重

症化につがなる基礎疾患としては糖尿病、心不全、腎障害・透析患者や、生物学的製剤、抗

がん剤、免疫抑制剤投与患者などがあります。また妊婦においても上記患者と同様に本ウイ

ルス感染症にかからないような対応が必要になります。人が多く集まる場所では、本ウイル

スを持っている人と遭遇する機会が高まります。今回問題となったクルーズ船や老人介護

施設・病院などは高齢者や免疫不全患者が多数集まる場所です。新型コロナウイルスの持ち

込みには十分注意しなければなりません。

5. 現在、実施されているウイルス検出のための検査(PCR 法)には限界があります。

新型コロナウイルスは、主に咽頭や肺で増殖しますが、インフルエンザに比べてウイル

ス量は少ないと考えられています。PCR 法という核酸検査で増幅してウイルスを検出する

方法が診断に応用されています。最初の検査で陰性で、2 回目の検査で陽性となった症例も

報じられました。インフルエンザに比べて 1/100〜1/1,000 といわれるウイルスの少なさは、

検査結果の判定を難しくしています。とくに早い段階での PCR 検査は「決して万能ではな

い」ことをご理解ください。

一般市民の皆様へ ―クイック・チェックポイントー

1.注意すべき事項

  • 自分自身の健康管理を行ってください。体調が優れないときは朝・夕の体温測定を行いま しょう。

  • 病院や施設での面会を控えましょう。高齢者や基礎疾患のある人に感染症をうつさないよ うにするためです。

  • 人が多く集まる室内での集会等の参加は必要なものに限りましょう。

  • 公共交通機関において、つり革、手すりなどの他人が触れる場所に触れた後は、鼻、口、

    目などを触らないようにしましょう。不特定多数の方の触れるものに接触した後の手指衛

    生が重要になります。

  • 会社、学校、自宅に着いてから手洗いをしっかり行いましょう。

  • 時差通勤によりラッシュアワーを避けましょう。

  • 東京オリンピック・パラリンピックに向けて準備してきたテレワークによる自宅勤務も活

    用しましょう

  •  37.5°C以上の発熱、咳、倦怠感がある場合には、出来るだけ会社、学校は休み、自宅での

    安静・静養を行いましょう。

  • 37.5°C以上の発熱、咳、倦怠感がある場合に、人と接触する場合は、咳エチケット(マス

    ク着用)を行い、手で鼻、口を触った場合は、手洗いを行いましょう。

  • 体調不良者(発熱、咳など)に接する場合には、マスクを着用しましょう。

2.注意すべき症状

37.5°C以上の発熱、咳、倦怠感などに加え、呼吸苦、息切れの症状がある場合  37.5°C以上の発熱、咳、倦怠感などの症状が、5 日以上持続する場合

3.受診行動

37.5°C以上の発熱、咳、倦怠感などに加え、呼吸苦、息切れの症状がある場合や 37.5°C以 上の発熱、咳、倦怠感などの症状が、1 週間以上持続する場合は、帰国者・接触者相談セン ターなどに相談してから病院(一般外来で受診せず、帰国者接触者外来)を受診しましょう。 この時、マスクを着用し公共交通機関の利用は避けましょう。

4.高齢者または基礎疾患のある方

  • 毎日、朝・夕、体温測定を行いましょう。

  • 多くの方が集まる集会場等へ行くことは控えましょう。

  • インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンを接種されてない方は医療機関で接種を受け

    ましょう

(医療関係者向けの文書は省略)

一般社団法人日本感染症学会 理事長 舘田 一博

一般社団法人日本環境感染学会 理事長 吉田 正樹

bottom of page